開講・休講情報
4/2(金)入学ガイダンス時配付「授業時間割表」修正通知
情報ネットワーク学専攻「情報ネットワーク設計論」(時間割コード:331501)に
ついて、4/2(金)の入学ガイダンス時に配付した授業時間割表には載っておりませ
んでしたが、「春夏学期 水3限」に開講いたしますので、ご注意ください。
現在、情報科学研究科HPに掲載している授業時間割は修正済みです。
開講通知(バイオメディカルインフォマティクス演習)(修正)
4月6日掲示の、バイオメディカルインフォマティクス演習のガイダンスの実施形態がオンラインに変更になりました。
修正点
(修正前)「場所:豊中キャンパス・基礎工学部・B104教室」
(修正後)「オンライン(Zoom)で実施」
ガイダンス日時は、「2021年4月19日(月)17:30」で変更ありません。
ガイダンスで班分けを行いますので、受講者は、必ず出席してください。
注:Zoomの接続情報は、履修登録者にKOANで掲示しますので、4月16日(金)までに必ず履修登録をしてください。
演習は5月10日から開始する予定です(4月12日、26日は演習を行いません)。
-------------------------【以下4月6日掲示】-------------------------
バイオメディカルインフォマティクス演習のガイダンスを次の通り、対面で行います。
ガイダンスで班分けを行いますので、受講者は、必ず出席してください。
日時:2021年4月19日(月)17:30~
場所:豊中キャンパス・基礎工学部・B104教室
注:演習は5月10日から開始する予定です(4月12日、26日は演習を行いません)。
この授業は国際医工情報センターの教育プログラムの演習として、基礎工学研究科「生体工学演習」と合同で実施します。 演習はメディア授業と一部対面で実施します(詳細は4月19日のガイダンスで説明します)。
開講通知(先端情報基礎数学論M(H)、先端情報基礎数学論D(H))
2021年度春~夏学期の「先端情報基礎数学論M(H)」「先端情報基礎数学論D(H)」は次のとおり開講します。
【実施日時】実施日時
6月21日(月)16:30~(談話会を兼ねる)
6月22日(火)4限~5限(5限は17:35まで)
6月23日(水)4限~5限(5限は17:35まで)
6月24日(木)4限~5限(5限は17:35まで)
6月25日(金)4限~5限
【講師】
松村 慎一 講師(東北大学大学院理学研究科・准教授)
【講義室】
理学研究科E204
開講通知(先端情報基礎数学論M(F)、先端情報基礎数学論D(F))
2021年度春~夏学期の「先端情報基礎数学論M(F)」「先端情報基礎数学論D(F)」は次のとおり開講します。
【実施日時】実施日時
6月28日(月)15:00~18:00
6月29日(火)15:00~18:00
6月30日(水)15:00~18:00
7月 1日(木)15:00~18:00
7月 2日(金)15:00~18:00
【講師】
安田 正大 講師(北海道大学大学院理学研究院・教授)
【講義室】
理学研究科E204
【重要なお知らせ】全学の標準的な時間割について
昼休み時における食堂等の混雑緩和のため、引き続き全学の標準的な授業時間割は以下のとおりとします。(ただし、学部・研究科独自の授業時間割を設定されている場合は、この限りではありません)。
下記の時間割は、リアルタイムで行われているメディア授業等を含むすべての授業に適用されます。
1限目 | 8:50~10:20 |
2限目 | 10:30~12:00 |
昼休み | 12:00~13:30(90分) |
3限目 | 13:30~15:00 |
4限目 | 15:10~16:40 |
5限目 | 16:50~18:20 |
6限目 | 18:30~20:00 |
開講通知(情報数理学特別講義Ⅰ)
2021年度の情報数理学特別講義I(集中講義)を以下の通り開講します.
講師:的場 修 教授(神戸大学)
仁田 功一 准教授(神戸大学)
内容:光センシングとイメージング ※詳細はシラバス参照
日時:
第1回 8月31日(火)1~5限
第2回 9月 1日(水)1~5限
第3回 9月 2日(木)1~5限
場所:B101講義室
国内インターンシップガイダンスのお知らせ
博士前期課程および博士後期課程
国内インターンシップのガイダンスについて
◎国内インターンシップガイダンスは、CLEにて配信させていただきます。
インターンシップ受講希望者は、必ず視聴してください。
・視聴開始日時:令和3年4月6日(火)14時以降
・掲載先:CLE>情報科学研究科2021年4月入学生>コンテンツメニュー
※インターシップ科目のコンテンツメニューではございません。
開講通知(英語プレゼンテーション)
令和3年度の授業は次の日程で実施する予定である。
春~夏学期(1学期)
いずれも金曜日3.4限、オンライン実施
4/9・4/23・5/14・5/28・6/11・6/25・7/9
秋~冬学期(2学期)
いずれも火曜日4.5限、オンラインもしくは対面(講義室はA109)実施
10/5・10/19・11/2・11/16・11/30・12/14・1/11
開講通知(情報科学特別講義Ⅰ)
令和3年度 情報科学特別講義Ⅰ(木曜3・4限)は,以下の日程で実施します.
5/06 脳波計測の基礎と応用 成瀬講師 (情報通信研究機構)
5/13 fMRIによるヒト脳機能イメージングの基礎と応用 番 講師 (情報通信研究機構)
6/10 3D表示技術:BIMとVRとの融合 柴野講師 (パナソニック(株))
6/17 組合せ爆発と離散構造処理 石畠講師 (日本電信電話(株))
6/24 文書や画像を対象とした検索システム 服部講師 (日本電信電話(株))
7/01 インタラクティブ・システムの分析手法 杉山講師 (日本電信電話(株))
7/08 話しことばの計算機処理 中嶋講師 (日本電信電話(株))
7/15 運動と意思決定の科学 羽倉講師 (情報通信研究機構)
・ZOOMやCLEによるメディア授業で実施します.
・KOANの掲示に注意すること(事前に履修登録が必要).
・講義資料はCLEに講義前日までにアップロードされる予定です.講義当日に資料を印刷,あるいは自身のノートPC等にダウンロードしておくこと.
・事前のアナウンスがない限り,実施形態はメディア授業になりますが,もし対面で実施する場合の教室は情報科学研究科B101です.