開講・休講情報
開講通知(ソフトウェア設計論)
「ソフトウェア設計論」(ゲストスピーカー担当分)を以下のとおり開講します。
令和5年6月20日(火)2限 【講義場所】オンライン(予定)
令和5年6月27日(火)2限 【講義場所】B101(予定)
【ゲストスピーカー】
舞鶴 二朗 講師(株式会社日本総合研究所)
数理・データ科学教育研究センターの講義について
数理・データ科学教育研究センターWEBサイトに情報が掲載されています。
集中講義・ミニレクチャーの情報は「学内向け情報」を確認してください。
休講・補講の通知は「学内向け情報」-「受講生へのお知らせ」を確認してください。
開講通知(情報数理学特別講義Ⅰ)
2023年度の情報数理学特別講義I(集中講義)を以下の通り開講します.
講師:大江 貴司 教授(岡山理科大学)
内容:集中ソースに対する逆問題の直接的解法とその数理 ※詳細はシラバス参照
日時:
第1回 8月7日(月)2~4限
第2回 8月8日(火)1~4限
第3回 8月9日(水)1~4限
第4回 8月10日(木)1~4限
場所:C609
開講通知(情報技術と論理)
令和5年度 情報技術と倫理(月曜4限)のスケジュールについて
情報技術と倫理は, 以下の日程でオンラインで実施する予定である.
各回の実施方式(オンラインでの接続先など)は CLEに掲載する.
CLEから情報を得られるように事前に受講登録しておくこと.また,各回の授業に先立って,CLEに掲載されている情報を確認すること.
2回目~6回目はZoomのBreakout
roomを用いたグループディスカッションを行う予定である.
01:4/17(月)土屋(IS)
02:4/24(月)中西(非常勤)
03:5/08(月)中西(非常勤)
04:5/15(月)中西(非常勤)
05:5/22(月)中西(非常勤)
06:5/29(月)中西(非常勤)
07:6/05(月)前川(MM)
08:6/12(月)間下(IS)
09:6/19(月)三浦(IS)
10:6/26(月)土屋(IS)
11:7/03(月)鬼塚(MM)
12:7/10(月)尾上(IS)
13:7/24(月)松下(MM)
14:7/31(月)小島(MM)
15:8/07(月)未定
開講通知(バイオメディカルインフォマティクス演習)
バイオメディカルインフォマティクス演習のガイダンスを次の通り、対面で行います。
ガイダンスで班分けを行いますので、受講者は、必ず出席してください。
日時:2023年4月17日(月)17:30~
場所:豊中キャンパス・基礎工学部 B302室
注:演習は5月8日から開始する予定です(4月10日、24日は演習を行いません)。
この授業は国際医工情報センターの教育プログラムの演習として、基礎工学研究科「生体工学演習」と合同で実施します。
演習は課題ごとに対面またはメディア授業で実施します(詳細は4月17日のガイダンスで説明します)。
開講通知(先端情報基礎数学論M(O)・先端情報基礎数学論D(O))
先端情報基礎数学論M(O)・D(O)(集中講義)を以下の通り開催します。
内容: 計算機数論への誘い:計算代数システム Magma 入門
講師: 横山 俊一 准教授(東京都立大学)
日時:
6月26日(月) 17:00〜18:00(談話会を兼ねる)
場所:理学研究科E棟 E404(豊中)
6月27日(火) 4限・5限
6月28日(水) 4限・5限
6月29日(木) 4限・5限
6月30日(金) 4限・5限
場所: 情報科学研究科C棟 C201
概要:
Magma とは、豪シドニー大学を中心として1990年代から運営・開発が進められている計算代数システムである。
特徴として、計算機数論および計算機代数の分野に特化した豊富な実装があり、その速度および汎用性の高さから、世界中の数学者・計算機科学者に活用されている。
その一方、学部代数学にある程度親しまなければ満足に利用することのできない構造から、独学で使いこなすためのハードルがある程度高い。
この講義では、Magma を一定のレベルまで使いこなせるよう入門的講義を行いながら、Magma が本領を発揮する計算機数論の話題を中心として、現代数論のトピックをいくつか解説する。
とくに「計算できること」だけではなく「計算できないこと」にも着目し、なぜ計算できないのか、どうすれば計算できるようになるのかといった戦略の立て方についても議論したい。
また新しい話題として、Magma の代替(alternative)となりうるいくつかの数式処理システム、例えば SageMath や Julia 言語の話題についても解説する予定である。
開講通知(情報ネットワーク経済学)
令和5年度の授業は次の日程で対面実施する予定です。
8月7日(月) 8:50~12:00,13:30~18:20(5コマ)A110講義室 新井講師(近畿大)
8月8日(火) 8:50~12:00,13:30~18:20(5コマ)B101講義室 新井講師(近畿大)
8月9日(水) 8:50~12:00,13:30~18:20(5コマ)A110講義室 新井講師(近畿大)
開講通知(国際融合科学論, 先端融合科学論)
令和5年度 国際融合科学論, 先端融合科学論は以下の日程で実施する予定です。
Part 1: Dr. Leibnitz
04/13 (Thu), Theoretical background on modeling of complex systems
04/20 (Thu), Complex network models and their evaluation
04/27 (Thu), Analysis of brain functional networks
05/11 (Thu), Bio-inspired networking principles
05/18 (Thu), Simulation and evaluation of complex systems
Part 2: Dr. Peper
05/25 (Thu), Publishing scientific papers: the abstract
06/01 (Thu), Publishing scientific papers: the introduction
06/08 (Thu), Past trends in information technology
06/15 (Thu), Future trends in information technology
06/22 (Thu), Publishing scientific papers: the discussion and conclusions
Part 3: Dr. Eum
06/29 (Thu), Introduction to B5G and 6G mobile communication
07/06 (Thu), Machine Learning I: conventional machine learning
07/13 (Thu), Machine Learning II: modern style machine learning
07/20 (Thu), Introduction to Quantum mechanics
07/27 (Thu), How to deliver a technical presentation?
開講通知(情報科学特別講義Ⅰ)
令和5年度 情報科学特別講義Ⅰ(木曜3・4限)は,以下の日程で実施します.
4/20 脳波計測の基礎と応用 成瀬講師 (情報通信研究機構)
4/27 ものを立体的に見る脳の仕組みとその文脈依存性 ー人とコンピュータの「眼」の違いー
番 講師 (情報通信研究機構)
5/11 運動と意思決定の科学 羽倉講師 (情報通信研究機構)
6/08 3D表示技術:BIMとVRとの融合 柴野講師 (パナソニック(株))
6/15 対話システム 杉山講師 (日本電信電話(株))
6/22 組合せ爆発と離散構造処理 石畠講師 (日本電信電話(株))
6/29 文書や画像を対象とした検索システム 服部講師 (日本電信電話(株))
7/06 話しことばの計算機処理 中嶋講師 (日本電信電話(株))
・KOANの掲示に注意すること(事前に履修登録が必要).
・講義資料はCLEに講義前日までにアップロードされる予定です.講義当日に資料を印刷,あるいは自身のノートPC等にダウンロードしておくこと.
・事前のアナウンスがない限り,情報科学研究科B101にて対面で実施しますが、ZOOMやCLEによるメディア授業に変更になる可能性もあります.KOAN、CLEの掲示に注意してください.