開講・休講情報
数理・データ科学教育研究センターの講義について
数理・データ科学教育研究センターWEBサイトに情報が掲載されています。
集中講義・ミニレクチャーの情報は「学内向け情報」を確認してください。
休講・補講の通知は「学内向け情報」-「受講生へのお知らせ」を確認してください。
開講通知(国際融合科学論, 先端融合科学論)
令和4年度 国際融合科学論, 先端融合科学論は以下の日程で実施する予定である。
Part 1: Dr. Leibnitz
1. Theoretical background on modeling of complex systems (Thursday, 4/14)
2. Complex network models and their evaluation (Thursday, 4/21)
3. Analysis of brain functional networks (Thursday, 4/28)
4. Bio-inspired networking principles (Thursday, 5/12)
<GW break>
5. Simulation and evaluation of complex systems (Thursday, 5/19)
Part 2: Dr. Peper
6. Publishing scientific papers: the Abstract (Thursday, 5/26)
7. Publishing scientific papers: the Introduction (Thursday, 6/2)
8. Past trends in Information Technology (Thursday, 6/9)
9. Future trends in Information Technology (Thursday, 6/16)
10. Publishing scientific papers: the Discussion and Conclusions (Thursday, 6/23)
Part 3: Dr. Cruz
11. Skills for research work and publication (Thursday, 6/30)
12. Technical writing and presentation skills (Thursday, 7/7)
13. Blockchain and Bitcoin Fundamentals (Thursday, 7/14)
14. Ethereum and Smart Contracts (Thursday, 7/21)
15. Use Cases and Future of Blockchain (Thursday, 7/28)
国内インターンシップガイダンスのお知らせ
博士前期課程および博士後期課程
国内インターンシップのガイダンスについて
◎国内インターンシップガイダンスは、CLEにて配信させていただきます。
インターンシップ受講希望者は、必ず視聴してください。
・視聴開始日時:2022年4月12日(火)14時以降
・掲載先:CLE>情報科学研究科2022年4月入学生>コンテンツメニュー
※インターシップ科目のコンテンツメニューではございません。
開講通知(情報科学特別講義Ⅰ)
令和4年度 情報科学特別講義Ⅰ(木曜3・4限)は,以下の日程で実施します.
5/12 脳波計測の基礎と応用 成瀬講師 (情報通信研究機構)
5/19 fMRIによるヒト脳機能イメージングの基礎と応用 番 講師 (情報通信研究機構)
6/09 3D表示技術:BIMとVRとの融合 柴野講師 (パナソニック(株))
6/16 組合せ爆発と離散構造処理 石畠講師 (日本電信電話(株))
6/23 文書や画像を対象とした検索システム 服部講師 (日本電信電話(株))
6/30 インタラクティブ・システムの分析手法 杉山講師 (日本電信電話(株))
7/07 話しことばの計算機処理 中嶋講師 (日本電信電話(株))
7/14 運動と意思決定の科学 羽倉講師 (情報通信研究機構)
・KOANの掲示に注意すること(事前に履修登録が必要).
・講義資料はCLEに講義前日までにアップロードされる予定です.講義当日に資料を印刷,あるいは自身のノートPC等にダウンロードしておくこと.
・事前のアナウンスがない限り,情報科学研究科B101にて対面で実施しますが、ZOOMやCLEによるメディア授業に変更になる可能性もあります.KOAN、CLEの掲示に注意してください.
開講通知(情報技術と論理)
令和4年度 情報技術と倫理(月曜4限)のスケジュールについて
情報技術と倫理は, 以下の日程で実施する予定である.
各回の実施方式(対面, オンラインURL)は, CLEに掲載する.
初回は, オンライン実施するので, CLEから情報を得られるように
事前に受講登録しておくこと.
なお,2回目以降で対面実施する場合の教室は情報科学研究科A110.
01:4/11(月)藤原(MM)
02:4/18(月)前川(MM)
03:4/25(月)間下(IS)
04:5/09(月)三浦(IS)
05:5/16(月)土屋(IS)
06:5/23(月)尾上(IS)
07:5/30(月)鬼塚(MM)
08:6/06(月)松下(MM)
09:6/13(月)中西(非常勤)
10:6/20(月)中西(非常勤)
11:6/27(月)中西(非常勤)
12:7/04(月)中西(非常勤)
13:7/11(月)中西(非常勤)
14:7/25(月)小島(MM)
【重要なお知らせ】全学の標準的な時間割について
昼休み時における食堂等の混雑緩和のため、引き続き全学の標準的な授業時間割は以下のとおりとします。(ただし、学部・研究科独自の授業時間割を設定されている場合は、この限りではありません)。
下記の時間割は、リアルタイムで行われているメディア授業等を含むすべての授業に適用されます。
1限目 | 8:50~10:20 |
2限目 | 10:30~12:00 |
昼休み | 12:00~13:30(90分) |
3限目 | 13:30~15:00 |
4限目 | 15:10~16:40 |
5限目 | 16:50~18:20 |
6限目 | 18:30~20:00 |
【重要なお知らせ】6月1日以降の授業時間割の変更について
学内での授業や研究活動が一部実施されることにより、昼休みに食堂等が混雑することを回避するため、6月1日(月)以降、全学の標準的な授業時間割を変更します(学部・研究科独自の授業時間割を設定されている場合は、それに従ってください)。
変更後の時間割は、リアルタイムで行われているメディア授業等すべての授業に適用されます。
現行 | 変更後(6月1日~) | |
---|---|---|
1限目 | 8:50~10:20 | 8:50~10:20 |
2限目 | 10:30~12:00 | 10:30~12:00 |
昼休み | 12:00~13:00(60分) | 12:00~13:30(90分) |
3限目 | 13:00~14:30 | 13:30~15:00 |
4限目 | 14:40~16:10 | 15:10~16:40 |
5限目 | 16:20~17:50 | 16:50~18:20 |
6限目 | 18:00~19:30 | 18:30~20:00 |
詳細については、KOAN「全学掲示(教務):大阪大学の今後の対応方針に基づく授業等の取扱いについて」をご確認ください。