研究科データ INDEX

科研費採択リスト(平成26年度)

専攻 研究題目 氏名 研究課題名
情報基礎数学 基盤研究S 日比 孝之 統計と計算を戦略とする可換代数と凸多面体論の現代的潮流の誕生
基盤研究S
(分担)
日比 孝之 計算代数統計による統計と関連数学領域の革新
基盤研究B 三町 勝久 特殊函数の現代的発展ー表現論と複素積分からのアプローチ
基盤研究B 松村 昭孝 エネルギー散逸的非線形保存則の解の時間大域構造
基盤研究B
(分担)
松村 昭孝 双曲―楕円型非線形偏微分方程式系の時間大域的構造
基盤研究C 村井 聡 凸多面体及びセル複体の面の個数の研究
基盤研究C 大山 陽介 パンルヴェ方程式の非線型ストークス問題
基盤研究C 坂根 由昌 コンパクト等質空間上のアインシュタイン計量の研究
挑戦的萌芽研究 日比 孝之 四色定理の理論的別証を導く切断多面体の正規性予想の肯定的解決への挑戦
挑戦的萌芽研究 永友 清和 Conformal代数とLie代数の具体的対応に関する研究
特別研究員奨励費 日比 孝之 ポリオミノに付随する二項式イデアルの代数的及び組合せ論的探究
特別研究員奨励費 森田 健 線型q-差分方程式の接続問題
情報数理学 基盤研究A
(分担)
奥原 浩之 科学的政策決定のための統計数理基盤整備とその有効性実証
基盤研究B 森田 浩 電気自動車による物流とエネルギーの統合管理システムの開発
基盤研究B 梅谷 俊治 機械学習に基づく汎用的な組合せ最適化アルゴリズムの自動構成
基盤研究B
(分担)
蓮池 隆 データ駆動型統計的観光科学の確立とその有効性の実証
基盤研究C 藤崎 泰正 制御システムのリスクベースデザイン
基盤研究C 八木 厚志 確率放物型発展方程式に関する研究
基盤研究C 奥原 浩之 クラウド型環境リスク評価システムによる推計の信頼度向上メカニズム構築
基盤研究C 小倉 裕介 回折光学素子を用いたサブ回析限界光パターン生成と顕微秘密分散法への応用
基盤研究C
(分担)
谷田 純 複眼撮影システムを用いた歯周治療への応用
基盤研究C
(分担)
奥原 浩之 レジリエンスに優れた内示生産システムの設計法
基盤研究C
(分担)
梅谷 俊治 勤務スケジューリング支援環境の構築:最適化モデルの自動修正
若手研究B 和田 孝之 確率近似法の停止則
若手研究B 堀﨑 遼一 三次元ディスプレイへのランダム性の導入
若手研究B 西村 隆宏 その場での血中薬物モニタリングに向けた涙液のラマン測定システムの開発
若手研究B 蓮池 隆 意思決定問題における最適解の数理的な妥当性を保証するメンバシップ関数構築法の開発
特別研究員奨励費 小出 哲彰 環境政策形成のためのICTを活用した社会連携の推進
特別研究員奨励費 Ta Viet Ton 確率拡散方程式系
特別研究員奨励費 西村 隆宏 光・分子情報処理による保健医療現場での実用を指向した分子スクリーニング技術の開発
特別研究員奨励費 中村 友哉 重複型複眼光学系を用いた全方位・全焦点ギガピクセルカメラの開発
コンピュータ
サイエンス
基盤研究S 井上 克郎 多様なソフトウェア資産の収集・分析・評価と効果的な利活用の研究
基盤研究B 増澤 利光 多様なダイナミクスを有する環境で持続・成長可能な自律適応的分散システムの研究
基盤研究B 石尾 隆 クラウド環境で動作するソフトウェアに対するデバッグ技術の確立
基盤研究C 角川 裕次 分散システムにおけるプロセス間相互作用と故障耐性の研究
基盤研究C 大下 福仁 様々な計算環境の統合利用を実現するモバイルエージェントシステムの研究
基盤研究C
(分担)
岡野 浩三 動的システムに対する組込み制御プログラムの信頼性検証に関する研究
若手研究A 肥後 芳樹 超大規模ソースコードを対象としたコードクローン検出システムの構築
若手研究B 井垣 宏 細粒度行動履歴にもとづくプロジェクトモニタリング機構を備えたクラウド型PBL支援
若手研究B 置田 真生 大規模汎用生体モデル開発のための高性能シミュレーションクラウド
新学術領域研究 萩原 兼一 多階層生体機能を解明する汎用シミュレータのヘテロ計算による高速化
新学術領域研究 大下 福仁 分子ロボットに適した単純な分散アルゴリズム
挑戦的萌芽研究 増澤 利光 ダイナミクスを有する超大規模分散システムのためのメゾスコピック設計・解析手法
挑戦的萌芽研究 肥後 芳樹 ソースコード自動進化への挑戦
特別研究員奨励費 堀田 圭佑 危険性の高いコードクローンに着目したソフトウェアの保守性向上手法
情報
システム工学
基盤研究B
(分担)
中川 博之 ミニブログを利用した災害時避難行動推薦システムのためのクラウドミドルウェアの研究
基盤研究B
(分担)
小島 英春 アシュアランスネットワーク設計原理とその応用
基盤研究C 今井 正治 入力データばらつきを考慮したマルチプロセッサ・タスク割り当て手法
基盤研究C 尾上 孝雄 柔軟な構成変更が可能な機械学習専用VLSIの実装
基盤研究C 武内 良典 組込みマルチプロセッサ・システムのための高信頼性を実現するタスク割当て手法
基盤研究C
(分担)
伊藤 雄一 インタラクティブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木崩しに関する研究
基盤研究C
(分担)
中川 博之 アスペクト指向 models@run.time システムの効率的な実行時形式検証
若手研究A 伊藤 雄一 PTSDおよびストレスレベル診断とリハビリを実現するAssessBlockの研究
若手研究B 中川 博之 システムリリース後の要求変化を許容する動的進化手法とミドルウェアに関する研究
情報
ネットワーク学
基盤研究S 東野 輝夫 人・車両・異種インフラのマイクロモジュール連携による超分散型時空間情報集約機構
基盤研究A 村田 正幸 自己組織型冗長設計による持続成長型情報ネットワーク構築手法
基盤研究A 渡辺 尚 超多端末モバイルを支える無線資源極限利用アーキテクチャの実証的基礎研究
基盤研究A 東野 輝夫 安全・安心な都市交通基盤構築を目指した次世代ITS通信網の開発
基盤研究B 長谷川 亨 超大規模M2Mネットワークにおけるスケーラブルな経路制御に関する研究
基盤研究B 山口 弘純 モバイル端末と地理情報データを活用した位置行動推定技術の開発
基盤研究B
(分担)
村田 正幸 情報ネットワークを媒介して共鳴するユーザの集団挙動の理解と対策
基盤研究B
(分担)
廣田 悠介 個人参加型細粒度クラウドコンピューティングを実現するネットワーク制御基盤技術
若手研究A 内山 彰 都市交通におけるユーザ参加型コンテキストセンシング
若手研究B 廣田 悠介 超大容量通信のための新たな全光ネットワーク制御技術に関する研究
挑戦的萌芽研究 渡辺 尚 自然環境負担の小さいサステイナブルセンサーネットワークの構築法
挑戦的萌芽研究 内山 彰 ウェアラブルセンサを用いた低コストなリアルタイム深部体温推定
挑戦的萌芽研究 東野 輝夫 各種交通情報サービスの提供のためのプローブカー情報の効率的収集とプライバシー保護
特別研究員奨励費 岩井 卓也 生物に学ぶ自己組織型ネットワーク制御技術の設計論の確立
特別研究員奨励費 樽谷 優弥 環境変動への耐性と省電力を両立したデータセンタの仮想ネットワーク制御技術の研究
特別研究員奨励費 豊永 慎也 センサーネットワークにおける脳ネットワークの知見に基づくトポロジー制御手法の提案
特別研究員奨励費 藤橋 卓也 マルチビュービデオのネットワーク伝送に関する研究
マルチメディア工学 基盤研究A 西尾 章治郎 モバイルユーザが生成する「人」センサデータの共有基盤システムの構築
基盤研究B 薦田 憲久 耐障害・省電力運用のためのWebシステム自動再構成方式の開発
基盤研究B 原 隆浩 アドホックネットワークにおける協調作業支援のためのデータアクセス機構の研究
基盤研究C 藤原 融 ネットワーク符号化における線形誤り訂正符号の結合重み分布を用いた誤り特性評価
若手研究A 清水 正宏 自己の運動により成長する筋細胞バイオロボットの実現
若手研究A 池本 周平 筋骨格ロボットアームにおけるヒト型反射回路の実現と機能解明
若手研究B 鮫島 正樹 ケースメソッド支援のための因果モデルを用いたファシリテーションシステム
若手研究B 前川 卓也 日常物に擬態したセンサを用いた透過的なセンサシステム基盤の開発
研究活動スタート支援 矢内 直人 安全なインターネット経路構成技術に関する研究
挑戦的萌芽研究 清水 正宏 協同的スティックスリップ現象による空気圧人工筋オシレータの開発
挑戦的萌芽研究 原 隆浩 アドホックネットワークにおける情報検索のためのセキュリティ技術
特別研究員奨励費 白藤 翔平 複数の感覚と構造を利用した適応的で巧みな物体操作の自律的な獲得に関する研究
特別研究員奨励費 城所 宏行 環境の理解に基づいた人の社会的な行動のモデル化に関する研究
特別研究員奨励費 天方 大地 アドホックネットワーク上のデータの多次元性を考慮したTop-k検索に関する研究
バイオ情報工学 基盤研究A 清水 浩 実験進化過程のマルチオミクス解析によるストレス耐性細胞工場の創製
基盤研究B 松田 秀雄 脂肪細胞の分化転換における遺伝子ネットワークの網羅的解析技術の開発
基盤研究B 若宮 直紀 情報ネットワークにおける機能的進化機構の創出
基盤研究C 寺前 順之介 超小規模回路網を用いた大脳皮質回路の計算論的機能解明
基盤研究C 安藤 英由樹 スリット視を利用した三次元情報提示デバイスの研究
基盤研究C 大安 裕美 ケモカイン受容体・ウイルス性受容体・デコイ受容体における機能分化の情報解析
基盤研究C
(分担)
四方 哲也 実験室耐熱進化系を用いた新規相互作用の出現・消失機構の解明
基盤研究C
(分担)
安藤 英由樹 継時的に表示される文章情報の知覚特性の研究
若手研究B 松田 史生 中心代謝機能の拡張による酵母有用物質生産能の強化
若手研究B 瀬尾 茂人 高速シーケンサーを用いた遺伝子制御ネットワーク解析技術の開発
若手研究B 橋本 匡史 異種無線ネットワークを利用したマルチパス転送の省電力化に関する研究
若手研究B 北原 圭 16S rRNA遺伝子の異種間水平伝播の可能性を探求する
若手研究B 角南 武志 捕食能を有する人工細胞の創出に向けた、高活性膜融合ペプチドの開発
挑戦的萌芽研究 竹中 要一 完全線形符号に基づくDNAの符号化によるゲノムマッピングの高速化
挑戦的萌芽研究 市橋 伯一 生命の初期進化におけるアミノ酸獲得仮説の実験的検証
特別研究員奨励費 番所 洋輔 人工自己複製モデルを用いたアンチウイルスRNAの作用条件の探索
特別研究員奨励費 高野 壮太朗 環境周期変動に対する転写・翻訳応答機構の実験進化による創出
特別研究員奨励費 青山 一真 脳磁図による前庭電気刺激の頭部内電流経路の同定と多自由度な加速度感覚提示の実現

PAGE TOP

©Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University, Japan