教育の国際化
大阪大学大学院情報科学研究科では、教育・研究の国際化と高度化を目的として、平成17年度から文部科学省による大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)の支援により、「融合科学を国際的視野で先導する人材の育成」(通称:PRIUS)という取り組みを実施してきました。
この取り組みでは、環太平洋諸国の研究機関や大学と連携し、さまざまな科学と情報科学の融合科学分野を国際的視野で先導できる優秀な人材を育成すべく国際的な人材育成ネットワーク(PRIUS: Pacific Rim International UniverSity)を構築しました。このネットワークのもと、毎年4~7名の学生を海外インターンシップに派遣しました。
この取り組みは、多くの成果をあげ平成20年度末で終了しましたが、その成果を生かして、日本学生支援機構(JASSO)留学生交流支援制度(短期派遣)〈プログラム枠〉に「最先端情報科学を担う国際的人材の育成」と題するプログラムを提案し採択されました。平成21年度からは、この制度も利用して海外インターンシップを実施してきました。
平成25年度からは、研究科の費用補助、およびヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラムの海外インターンシップ(試行)という形で実施します。
国名 |
相手先 |
締結日 |
有効期限 |
学生交流の覚書 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
中華人民 共和国 |
北京大学情報科学技術学院 | 2006年 5月30日 |
大学間協定の有効期間中有効 |
||
アメリカ | ウースター・ポリテクニック ・インスティテュート・コンピュータ科学科 および学際的国際研究部 |
2010年 3月8日 |
2020年 3月7日 |
有 | |
フランス | ボルドー工科大学 | 2014年 12月10日 |
2024年 12月9日 |
有 | |
中華人民 共和国 |
大連理工大学 大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部 |
2021年 3月4日 |
2026年 3月3日 |
有 | |
中華人民 共和国 |
The Chinese University of Hong Kong, Shenzhen School of Life and Health Sciences School of Science and Engineering |
2021年 11月4日 |
2026年 11月3日 |
有 | |
ドイツ | Hochschule Bonn-Rhein-Sieg University of Applied Sciences | 2022年 3月11日 |
2027年 3月10日 |
有 | |
オランダ | Eindhoven University of Technology Department of Mathematics and Computer Science | 2022年 7月26日 |
2027年 7月25日 |
有 | |
オーストラリア | マッコーリー大学 | 2022年 8月18日 |
2027年 8月17日 |
無 |
海外インターンシップ
今年度の海外インターンシップ
これまでの海外インターンシップ
- 2022年度 (令和4年度) のインターンシップ
- 2016年度 (平成28年度) のインターンシップ
- 2015年度 (平成27年度) のインターンシップ
- 2014年度 (平成26年度) のインターンシップ
- 2013年度 (平成25年度) のインターンシップ
- 2012年度 (平成24年度) のインターンシップ
- 2011年度 (平成23年度) のインターンシップ
- 2010年度 (平成22年度) のインターンシップ
- 2009年度 (平成21年度) のインターンシップ
- 2008年度 (平成20年度) のインターンシップ (PRIUS)
- 2007年度 (平成19年度) のインターンシップ (PRIUS)
- 2006年度 (平成18年度) のインターンシップ (PRIUS)
- 2005年度 (平成17年度) のインターンシップ (PRIUS)
PRIUS プロジェクト
- PRIUSについてはこちら