ページの先頭です

研究科紹介

嵩賞

大阪大学大学院情報科学研究科
大学院基礎工学研究科

嵩賞の趣旨

大阪大学大学院情報科学研究科では、故嵩忠雄先生の業績を記念し、若手研究者育成の一助として嵩賞授与事業を実施いたしております。
この事業は、本学で博士の学位を取得した優秀な若手研究者を表彰するもので、情報科学研究科長が実施責任者となり、大学院基礎工学研究科の協力を得て、実施するものです。
賞の概要については「嵩賞授与事業について」(PDF)をご覧ください。

参考資料:「嵩賞授与事業募金趣意書」(PDF)

第16回 候補者の推薦について(2022年6月24日)

第16回嵩賞につきまして、候補者の推薦を以下の通りお願い致します.

 

嵩賞選考委員会
委員長   藤原 融 (fujiwara@ist.)
幹 事   土屋 達弘 (t-tutiya@ist.)

 

 

 

 

 候補者のご推薦は、候補者の指導教授等から行っていただきます。ただし、候補者が情報科学研究科で学位を取得している場合は、学位取得時の所属専攻(あるいは、候補者の主査の所属専攻)の専攻長に 原則として取りまとめてご提出いただくこととします。

 賞に関するご質問等は、選考委員会幹事(t-tutiya@ist.)までご連絡ください。

 推薦に関する書類は、下記に従いご提出ください。

 

 

  • 締切:2022年7月29日(金)
  • 提出先:大阪大学大学院情報科学研究科庶務係(jyouhou-syomu@office.)
  • 提出要領:以下のデータを電子メールで提出。 受領通知メールを送りますので、必ずご確認ください。
    • 推薦リスト(情報科学研究科のみ)
      様式ファイル(エクセルファイル)は選考委員会幹事(t-tutiya@ist.)から情報科学研究科の専攻長宛にお送りします。
    • 嵩賞推薦書(PDFファイル、候補者ごとに1つ)
      嵩賞推薦書様式 (ワード形式。記入後,PDF形式に変換して提出してください)
    • 博士学位論文および主要業績(PDFファイル、1ファイル1論文)

注意:ここに記載のメールアドレスは、 いずれも末尾のosaka-u.ac.jpが省略されております。

 

これまでの受賞者と研究課題


第1回 受賞者(平成20年3月24日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

泉 泰介(情報科学研究科) 「耐故障分散アルゴリズム、特に分散型データ管理手法の高信頼化」
金子 修(基礎工学研究科) 「システムの振舞およびデータに直接着目した数理的なシステム制御理論の構築」
土屋 達弘(基礎工学研究科) 「分散システムにおける相互排除および自己安定性に関する研究」
若宮 直紀(基礎工学研究科) 「生物システムの振る舞いに着想を得た自己組織型ネットワーク制御に関する研究」

第2回 受賞者(平成20年11月7日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

伊野 文彦(情報科学研究科) 「メッセージ通信並列プログラムの性能を改善するための動作研究に関する研究」
岩井 大輔(基礎工学研究科) 「熱画像処理と投影型複合現実感技術の融合による実世界指向インタフェースに関する研究」
Cao Le Thanh Man(情報科学研究科) 「インラインネットワーク計測技術とその応用に関する研究」
安永 憲司(情報科学研究科) 「誤り訂正符号の訂正能力分析に関する研究」
義久 智樹(情報科学研究科) 「連続メディアデータ放送のためのスケジューリング方式に関する研究」

第3回 受賞者(平成21年11月10日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

大下 裕一(情報科学研究科) 「ネットワークトラヒックの変動の観測、解析、および適応制御に関する研究」
小笠原 泰弘(情報科学研究科) 「実測に基づくオンチップ信号・電源線ノイズのモデリングと特性検証に関する研究」
肥後 芳樹(情報科学研究科) 「コードクローンを対象としたソフトウェア保守支援に関する研究」
前田 久美子(情報科学研究科) 「ノードモビリティを考慮した無線ネットワークの性能評価に関する研究」
水野 修(基礎工学研究科) 「実証的ソフトウェア工学へのデータマイニングの応用に関する研究」

第4回 受賞者(平成22年11月4日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

荒瀬 由紀(情報科学研究科) 「携帯電話におけるWebページ提示手法に関する研究」
小泉 佑揮(情報科学研究科) 「アトラクター選択にもとづく適応的な波長光ネットワーク制御に関する研究」
更田 裕司(情報科学研究科) 「製造ばらつきと環境変動を許容するサブスレッショルド回路設計に関する研究」

第5回 受賞者(平成24年3月22日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

堀﨑 遼一(情報科学研究科) 「画像多重化と計算イメージングに基づく新撮像技術の開発」

第6回 受賞者(平成25年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

荒川 伸一(基礎工学研究科) 「WDM技術に基づく仮想化光ネットワークの高性能化および高信頼化のためのトラヒック設計手法」
前川 卓也(情報科学研究科) 「環境に設置したセンサを用いた実世界マイニングによる日常行動認識・理解の先駆的研究」

第7回 受賞者(平成26年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

岡田 雅司(情報科学研究科) 「幾何音響解析とバイノーラル信号処理に基づく三次元音場生成システムに関する研究」
小南 大智(情報科学研究科) 「大規模センサーネットワークのための管理型自己組織的アーキテクチャに関する研究」

第8回 受賞者(平成27年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

原田 諒(情報科学研究科) 「低電圧回路における放射線起因ソフトエラーの実験的評価に関する研究」
樋口 雄大(情報科学研究科) 「歩行者群の行動特性に着目したモバイル端末向け位置推定手法の研究」

第9回 受賞者(平成28年3月28日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

首藤 裕一(情報科学研究科) 「不安定なネットワーク環境において安定動作する分散システムに関する研究」
内山 彰(情報科学研究科) 「都市環境におけるモバイル端末を用いた群衆の行動推定」
白川 真澄(情報科学研究科) 「ソーシャルメディアテキスト解析のための関連度計算および語の重み付けに関する研究」

第10回 受賞者(平成29年3月22日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

藤橋 卓也(情報科学研究科) 「マルチビュービデオのネットワーク伝達に関する研究」

第11回 受賞者(平成30年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

中村 友哉(情報科学研究科) 「光学系と信号処理系の融合設計に基づくコンピュテーショナルイメージングの新原理開拓」
Jason Orlosky(情報科学研究科) 「人間の視力と認知を改善するための視線追跡を用いる拡張現実」
青山 一真(情報科学研究科) 「生体への物理刺激による感覚・情動再現手法に関する研究」

第12回 受賞者(平成31年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

大歳 達也(情報科学研究科) 「不確実状況下における予測型トラヒックエンジニアリングに関する研究」

第13回 受賞者(令和2年3月25日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

増田 豊(情報科学研究科) 「適応的電圧制御に向けたMTTF 考慮設計と製造後テスト手法」
佐々木 勇和(情報科学研究科) 「高度なグラフデータ処理に関する研究」
天方 大地(情報科学研究科) 「時空間データベースにおける高速データマイニングに関する研究」
大場 斗士彦(情報科学研究科) 「トラヒック変動下におけるアトラクタ制御に基づく仮想ネットワーク再構成に関する研究」

第14回 受賞者(令和3年3月24日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

土井 龍太郎(情報科学研究科) 「ビアスイッチクロスバーを用いたFPGAにおけるスニークパス問題回避と故障診断」
芝原 俊樹(情報科学研究科) 「多層防御のための堅牢な悪性通信検知に関する研究」
小林 真(情報科学研究科) 「干渉除去技術を用いた無線ネットワークにおけるリソース割り当てに関する研究」
梶山 祐一(工学研究科) 「エージェント間の通信制約を考慮した分散凸最適化手法に関する研究」

第15回 受賞者(令和4年3月24日 授与)

受賞者

(括弧内は出身(あるいは博士学位取得)研究科です。)

研究課題

井上 昴輝(情報科学研究科) 「生物学的進化可能性の獲得を可能とするSDI仮想化基盤の構築に関する研究」
岩崎 悟(情報科学研究科) 「移流反応拡散方程式の時間大域解の漸近収束に関する解析的研究」
五島 剛(情報科学研究科) 「動的環境における移動エージェントの適応的アルゴリズムに関する研究」
山藤 浩明(情報科学研究科) 「光を用いた高精細な3次元形状復元」
武政 淳二(情報科学研究科) 「名前ベース通信を提供する高速ソフトウェアルータの開発」