
三町 勝久 みまち かつひさ
- 情報基礎数学専攻
- 大規模数理学講座
研究テーマ・概要
複素積分と表現論,数理物理
理工学諸分野で現れる幾つかの素性の良い函数は、他の凡庸な函数と比較して特殊な地位を占めるという意味で、特殊函数といわれます。基本的な例はガウスの超幾何函数です。特殊函数を調べるという研究の歴史は古いですが、私が行っているのは、特殊函数の現代的な視点からの研究、特に複素積分の理論と表現論からのアプローチです。ここでいう複素積分の理論とは、青本和彦先生(現名古屋大学名誉教授)が創始した理論であり、複素函数論を高度に発展させた局所系係数のホモロジー・コホモロジー論と言ってもよいものです。そして、複素積分の理論に加えて、量子群、ヘッケ代数、無限次元リー代数など新しい代数系の表現論や、複素解析的微分方程式論、位相幾何学、代数幾何学、そして、共形場理論、可解格子模型、ランダムマトリックス理論などの数理物理学に至るまでの幅広い知見を縦横に駆使した、全く現代的なものです。
略歴
1988年11月 名古屋大学理学部数学科助手
1992年 7月 九州大学理学部数学科助教授
1994年 4月 改組のため九州大学大学院数理学研究科に配置転換
2000年 4月 改組のため九州大学大学院数理学研究院に配置転換
2000年10月 東京工業大学大学院理工学研究科教授
2014年 4月 大阪大学大学院情報科学研究科教授
連絡先
- E-mail : mimachi@ist.
- Tel : 吹*5892
- 大阪大学研究者総覧
4桁の番号は同キャンパス内からの内線番号です。外線からは、吹: 06-6879-xxxx、吹*: 06-6105-xxxx、豊: 06-6850-xxxx、吹()、豊(): 06-6879-5111(交換台経由)となります。
メールアドレスは、末尾の “osaka-u.ac.jp” が省略されていますので、送信前に“osaka-u.ac.jp”を付加してください。