ページの先頭です

ニュース&トピックス

情報数理学専攻 IPSシンポジウム2014のご案内(12月12日)

このたび、文部科学省委託事業「数学協働プログラム」ワークショップを開催す ることになりましたので、ご案内させて頂きます。ご興味をお持ち頂いた方は、 ぜひ参加下さい。

 

ワークショップ 「 サービス科学を拓く数理モデルとアルゴリズム

※ 講演会は参加費無料、事前登録は不要です。

 

趣旨

情報処理・通信・センシング技術の発展により、現実社会における人間の活動データを収集・蓄積するためのインフラが整備されつつあります。一方で、これらの大規模データが公共・企業サービスに即座に利活用できるわけではなく、実用に耐えるサービスを実現するためには、収集から解析や可視化に至るまで多くの技術的な課題を解決する必要があります。しかし、これらの課題は情報・数理科学の側面に限定しても、単一の手法や技術で解決できるものではなく、各々の研究者が持つ基盤技術を有機的に結びつけることで初めて解決が可能となります。本ワークショップでは、エネルギーと観光の応用分野において、大規模データの利活用に基づくサービスを実現するための技術的な課題とその解決策を議論します。

 

プログラム

10:20~10:30

主催者挨拶
10:30~11:30 岡本 正吾(名古屋大学)
「多階層かつ多次元なヒトの質感空間の計算」
11:30~12:10 堀崎 遼一(大阪大学)
「複眼光学系を使った撮像・表示システム」
12:10~13:30 昼休み
13:30~14:30 斉藤 和巳(静岡県立大学)
「ICT技術による静岡県観光・産業活性化に関する連携研究」
14:30~15:10 蓮池 隆(大阪大学)
「移動手段の特性を考慮した観光経路設計」
15:10~15:40 休憩
15:40~16:40 稲垣 伸吉(名古屋大学)
「車の使用予測と車載蓄電池の充放電に基づくエネルギー管理システム」
16:40~17:20 和田 孝之(大阪大学)
「ロバスト最適化の確率的解法とその最適潮流計算への応用」

※ 講演会終了後に懇親会(参加費5千円)を予定しています。

※ 懇親会に参加される方は12月5日(金)までに梅谷(umetani@ist.) までご連絡ください。

 

問い合わせ先

大阪大学 大学院情報科学研究科 情報数理学専攻

梅谷 俊治

E-mail: umetani@ist.

メールアドレスは、末尾の"osaka-u.ac.jp"が省略されていますので、送信前に"osaka-u.ac.jp"を付加してください。