情報数理学専攻 情報科学研究科 情報数理学専攻 令和4(2022)年度4月入学 入学試験実施案
このページは、大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学専攻入試担当が、大学院受験生の皆さんに、受験の参考となる情報を提供するために設けているものです。受験をお考えのみなさんにできるだけ早く情報を提供するために提示したものであり、最終確定のものではありません。変更がある場合がありますので、随時本Webサイトを参照してください。また公式の情報は、必ず、情報科学研究科学生募集要項で確認してください。
募集要項は、すべて、情報科学研究科の募集要項ページからダウンロードしてください。
博士前期課程 推薦入学特別選抜
詳細は、令和4(2022)年度4月入学博士前期課程学生募集要項(推薦入学特別選抜)を参照してください。
- 出願資格:大学を卒業した者及び令和4(2022)年3月31日までに卒業見込みの者ほか
- 入学願書出願手続期間:令和3(2021)年5月24日(月)- 5月28日(金)
- 試験日:令和3(2021)年7月2日(金)
- 合格発表:令和3(2021)年7月16日(金)
- 定員:若干名
- 選抜方法:下記を総合して行う
- 口頭試問(研究希望調書などを参考にして行う)
- 出身大学の成績証明書など提出書類
(注1) 出願者は、出願前に、受入指導教員と入学後の研究計画等について相談し承認印をもらった後、志望する専攻の専攻長に必ず連絡をとってください。受入指導教員および専攻長への連絡方法は、本専攻Webの教職員一覧を参照してください。
(注2) 推薦入学特別選抜入学試験で不合格になった者も、下記の一般選抜入学試験を受験することができます。
博士前期課程 一般選抜
- 入学願書出願手続期間:令和3(2021)年6月28日(月)- 7月2日(金)
- 試験日:令和3(2021)年7月31日(土)- 8月1日(日)
- 合格発表:令和3(2021)年8月16日(月)
- 定員:20名
- 選抜方法:下記を総合して行う
- 筆記試験(情報数理学)
- 口頭試問
- TOEICまたはTOEFLの成績(目安となるスコア:TOEIC 700点)
過去の入学試験実施状況(試験問題等)については下記を参照して下さい。
情報数理学
- 「情報基礎」、「数理基礎」、「数学解析」、「情報物理」の各分野より問題が出題される。受験者は、これらの4分野より2分野を選択し解答する。
出題内容
分野 | キーワード |
---|---|
情報基礎 | アルゴリズム、データ構造、計算量、グラフ・ネットワーク |
数理基礎 | 線形計画、双対性、確率分布、推定・検定 |
数学解析 | 複素解析、フーリエ解析、常微分方程式、ラプラス変換 |
情報物理 | 静電場、電流と磁場、光の性質、光の干渉・回折 |
(注3)ここに掲げた出題内容、キーワードは参考のために例示したもので、必ずしもこれにとらわれるものではありません。 また、修正が加えられることがありますので、随時本Webサイトを参照してください。
博士後期課程 一般選抜(令和3(2021)年10月入学・令和4(2022)年4月入学)
- 入学願書出願手続期間:令和3(2021)年6月28日(月)- 7月2日(金)
- 試験日:令和3(2021)年8月2日(月)
- 合格発表:令和3(2021)年8月16日(月)
- 定員:若干名(令和3(2021)年10月入学)、5名(令和4(2022)年4月入学)
- 選抜方法:下記を総合して行う
- 口頭試問
- 修士論文
- 出身大学(大学院)の学業成績
- 筆記試験(必要と認めた場合)
- TOEIC、TOEFLの成績(参考)
(注4)出願者は、書類提出前に、志望する専攻の受入指導教員(あるいは専攻長)に入学後の研究計画等について必ず連絡をとってください。受入指導教員および専攻長への連絡方法は、本専攻Webの教職員一覧を参照してください。
問合せ先
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報数理学専攻
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5
E-mail:tanida@ist.
メールアドレスは、末尾の"osaka-u.ac.jp"が省略されていますので、送信前に"osaka-u.ac.jp"を付加してください。