情報ネットワーク学専攻
情報流通プラットフォーム講座
准教授
小泉 佑揮
Koizumi Yuki
研究内容について教えてください
僕のメインの研究は二つあります。一つめがパケット転送です。IPネットワークの機能は、ある地点からある地点へパケットを運ぶ経路を決めるルーティングと、ルーティングで決めた経路にしがってパケットを運んでいくフォワーディングの二つに分かれます。そのフォワーディングをいかに速くできるか。世界一速いフォワーディングを目指そう、というのが一つめの研究です。
もう一つがプライバシーです。エドワード・スノーデンがアメリカの大規模監視網について暴露したあたりから、インターネット上におけるプライバシーの重要性がより注目されるようになりました。そうした中で、プライバシーを保護できるインターネットを目指そう、というのが二つめの研究です。
安全なインターネットと、速いインターネット。この二つが長谷川研究室の二大テーマだと思っています。

先生の学生時代についてのエピソードや、
研究者としての道を選んだ経緯を教えてください
実は、早く社会に出て働きたいと思っていました。飛び級で大学院に進学し、少しでも早く卒業して働こうと思っていたんですね。ただ、飛び級で大学院に進学すると、入学して一年経たないうちに就活しないといけない。ちょうど研究が面白くなってきていたのに、もう就活?と物足りなくなってしまったんですね。それなら研究に舵を切り、博士課程まで行ってもいいかもしれない、と思って博士課程に進んで、今ここにいます。
僕が学生の時に比べたら、今の学生は本当に真面目だと思います。ただ、今しかできないこと、卒業したらできないこと、があることを理解して、時間を無駄にしないで欲しいと思います。
正直なところ、学部生時代の僕は勉学に対して高い志があったわけではなく、そのとき一番やりたいことを集中してやってきました。大学時代はバイクに夢中でしたし、勉強するよりもバイクを走らせていた時間の方が多かったと思うくらいです。その分、大学院に入って、切り替えて勉強に集中しました。
学生には、そのようにメリハリを持って自分の研究や、人生を意識してほしいと思っています。自分にとって最も有意義なことに、人生を集中してほしい。そうすれば就職するにしても、研究を続けるにしても、決断を迷わないと思います。

