受験生の方へ教育活動

各専攻の教育目標および各ポリシー

大阪大学大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻の教育目標・方針

学位プログラム:情報ネットワーク学
授与する学位:修士・博士(情報科学、理学、工学)

教育目標

大阪大学および情報科学研究科の教育目標のもと、情報ネットワーク学専攻では、「我々人類が、豊かで充実した社会生活を営むためには、情報技術を核とする知識基盤社会の実現が必要不可欠であり、これを可能にする新しい技術や新しいシステムを生み出し、社会に変革をもたらすための学問が情報科学である」との理念に基づき、情報ネットワーク学に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識を身につけ、当該分野を牽引し、新たな学術領域を開拓する技術者、研究者、および、教育者等を輩出することを目的としています。

博士前期課程

最先端かつ高度な専門性と深い学識

情報ネットワーク学分野の基礎技術からその応用技術まで、情報ネットワークの基礎となる知識を幅広く身につけた人材の育成を目指します。

高度な教養

広く情報科学に関する知識を基盤として、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰できる人材の育成を目指します。
また、深い素養を身に付け、高い倫理観を有し、高度情報通信社会に貢献する使命感を身につけた人材の育成を目指します。

高度な国際性

国内外の技術者と協力して、情報ネットワークシステムの設計、開発、運用するときに、論理的に思考し、思考したことを伝えるコミュニケーション能力を身につけた人材の育成を目指します。

高度なデザイン力

高度情報通信社会で必要とされる応用や、このような社会の実現に向けての課題を深く理解し、情報ネットワークならびに情報科学の技術を用いて解決できる人材の育成を目指します。

博士後期課程

最先端かつ高度な専門性と深い学識

情報ネットワーク学分野における未知の事象や新しい技術や理論の学術的価値を深く理解するために必要となる高度な専門知識を身につけた人材の育成を目指します。

高度な教養

広く情報科学に関する先端的な知識を基盤として、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰することにより、新しい学問領域を開拓する能力を身につけた人材の育成を目指します。

高度な国際性

国内外の技術や研究者と協力しながら、リーダーシップを強く発揮できる人材を育成します。

高度なデザイン力

新たな課題を自ら設定し、それを理論と実践の両面から解決に導く力や、情報ネットワーク分野における新しい学問領域を開拓しながら、社会的価値を創造する力を身につけた人材の育成を目指します。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

大阪大学および情報科学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、情報ネットワーク学専攻の博士前期課程及び博士後期課程では、以下のように、体系的なコースワークにより所定の単位を修得した上で、必要な研究指導を受けて作成した学位論文を提出し、要件を満たす学生に、博士前期課程では修士(情報科学、理学、または工学)を、博士後期課程では博士(情報科学、理学、または工学)を授与します。

博士前期課程

最先端かつ高度な専門性と深い学識

情報科学の基盤技術を基にして、情報ネットワーク学分野における基盤技術から応用技術に関して、幅広い知識を身につけている。

高度な教養

情報科学の基盤技術を基にして、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰する高度な教養を有し、活用することを可能とする学識を身につけている。
高度情報通信社会の発展に貢献することに関心を持ち、高い倫理観を持って、取り組む能力を身につけている。

高度な国際性

情報ネットワークシステムの設計、開発において、国内外の人々と協力して実現す能力、ならびにリーダーシップを身につけている。

高度なデザイン力

高度情報通信社会における応用や課題を深く理解し、情報ネットワークシステムを用いた解決法を考案、デザインする能力を身につけている。
高度情報通信社会の発展に資する情報ネットワークシステムを、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に活用して、設計、開発する能力を身につけている。

博士後期課程

最先端かつ高度な専門性と深い学識

情報ネットワーク学分野における未知の事象や新しい技術や理論の学術的価値を深く理解し、活用することを可能とする知識を身につけている。

高度な教養

情報科学の基盤技術を基にして、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰する高度な教養を有し、新しい学問領域を開拓する能力を身につけている。

高度な国際性

情報ネットワーク学分野における十分な学術的価値を持つ発明や理論の構築を、国内外の研究者を主導して行うリーダーシップを身につけている。

高度なデザイン力

情報ネットワーク学分野における十分な学術的価値、すなわち、未知の事象や事物の発見、新しい理論の構築および展開、新しい技術や機器、手法、アルゴリズム等の開発や発明、応用、新しい学術的概念の創出など学理とその応用に関する重要な貢献をなす能力を身につけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

大阪大学および情報科学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、情報ネットワーク学専攻の博士前期課程及び博士後期課程では、以下のように教育課程を編成しています。

博士前期課程

教育課程編成の考え方

情報ネットワーク学専攻の博士前期課程では、情報科学を基礎として、情報ネットワーク学の学術領域を俯瞰し基礎的素養を涵養できる体系的なコースワークのために、情報ネットワーク学専攻の専門性を獲得するための専攻基礎科目のほかに、研究科基礎科目、周辺の重要分野を網羅した境界横断的な科目を配置しています。また、分野横断型融合科目や、産業界などの外部から講師を招いて最新の技術動向をカバーする特別講義科目、国内外の企業や研究機関へのインターンシップ科目、プロジェクト型演習科目など実践力を育てる科目を配置しています。さらに、高度な教養のために他専攻、他研究科等の科目、分野打断型融合科目を配置しています。国際性の涵養については、海外インターンシップ科目や世界の最先端研究を理解できるセミナー科目などを配置しています。このような専門教育・高度教養・国際性を涵養する情報科学技術に係わる高度な授業を開講するとともに、情報ネットワーク学研究において優れた研究指導を行います。

学修内容及び学修方法

講義を主体とする基礎科目や演習、セミナー科目と研究指導により、高度な技術者・研究者としての素養が身に付くように配慮するとともに、社会の多様な要請に対応した幅広い知識を修得できるようにしています。

専攻基礎科目は講義またはセミナー形式で実施します。履修により、情報ネットワーク学分野における基盤技術から応用技術を習得します。

分野横断型融合科目、ならびに他専攻が配当する研究科基礎科目は講義形式で実施します。履修により、情報科学に関する知識を基盤として、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰する高度な教養を習得します。

プロジェクト型演習の履修により、高度な情報ネットワークシステムを、設計、開発する技術、ならびにコミュニケーション技術を習得します。

情報ネットワーク学研究における修士論文作成により、高度情報通信社会における応用や課題を抽出し、解決する技術を習得します。

海外インターンシップ科目の履修により、国際性を涵養するとともに、国内外の技術者と協力し、リーダーシップを発揮する技術を習得します。

研究科基礎科目は講義形式で実施します。履修により、情報科学分野における倫理観や使命感を習得します。

学修成果の評価方法

シラバスに記載されている学習目標の達成度に対して、筆記試験やレポート試験などを課し、厳格に評価し、また、研究成果はセミナーや発表会における発表で評価し、一定の成績を修めた学生に対して単位を認定します。

博士後期課程

教育課程編成の考え方

情報ネットワーク学専攻の博士後期課程では、情報ネットワーク学専攻の専門性を獲得するための専門科目のほかに、周辺の重要分野を網羅した境界横断的な科目を配置しています。国際性の涵養については、海外インターンシップ科目や世界の最先端研究を理解できるセミナー科目などを配置しています。このような専門教育・高度教養・国際性を涵養する情報科学技術に係わる高度な授業を開講するとともに、情報ネットワーク学研究において優れた研究指導を行います。

学修内容及び学修方法

情報ネットワーク学専攻の博士後期課程では、情報ネットワーク学分野における高度な専門的知識を獲得するための専門科目、分野横断型融合科目、海外の企業や研究機関等へのインターンシップ科目等を、組み合わせた授業を開講するともに、博士論文作成に向けて自主性を重んじた研究指導を行います。

専攻基礎科目は講義またはセミナー形式で実施します。履修により、情報ネットワーク学分野における先端技術を身につけます。

分野横断型融合科目は講義またはセミナー形式で実施します。履修により、情報ネットワーク学分野の技術を縦断的に俯瞰し、新しい学問領域の開拓を可能とする高度な教養を身につけます。

海外インターンシップ科目の履修により、国際性を涵養するとともに、海外の研究者、技術者との共同プロジェクト等におけるリーダーシップを身につけます。

研究指導により、情報ネットワーク学分野における十分な学術的価値を有する発明、応用、新しい学術的概念の創出などを行う技術を身につけます。

学修成果の評価方法

シラバスに記載されている学習目標の達成度に対して、筆記試験やレポート試験などを課し、厳格に評価し、また、研究成果はセミナーや発表会における発表で評価し、一定の成績を修めた学生に対して単位を認定します。